top of page

【YouTubeチャンネル運営】は制作会社に任せてはいけない理由とは?

小規模事業者は予算が合わないですよ。

こんにちは、4s Production 中沢です。


今回は「YouTubeチャンネル運営」についてです。


ざっくりいうと…


・小規模事業では予算が合わない


・自分で撮影して、編集だけ外注が妥当!


・安い人なら一本5000円でOK!




・小規模事業では予算が合わない

そもそも、動画人気が高まり、撮影機材も


安くなってきているので


動画制作の予算が昔に比べれば安くなりました。


その為、小規模事業者の方でも


動画広告をやりたいという人が増えています。が


しかし、小規模事業者ではムリがあります。


そもそもの予算感が合わないから…です。


動画広告に100万とかかけられないですよね?


動画広告をやる場合、広告費と動画製作費がかかります。


単純計算で例えば50万円で動画を作り


広告費として30万、効果検証に20万…


最低ラインがこの辺りでしょう。


その為、利益は最低でも1000万以上が見込めないと


動画広告は難しいです。


写真をネット広告に出している方が


コスパは良いでしょう。


その為、小規模事業者の方が動画広告はかなりハードルが高いといえます。


その為、予算を抑えるために


フリーランスクリエイターに相談している人も


多いと思いますが、実績がある人に依頼する場合


上記の金額が最低ラインとなります。


なので諦めた方が良いでしょう。

・自分で撮影して、編集だけ外注が妥当!

別の対応策として、撮影は自社で行うという形もあります。


そうすれば動画編集費用しかかかりません。


4s Productionでは1本5〜10万円程度となります。


週一で動画アップしていけば月に40万円です。


しかし、クオリティは低くなるでしょう。


なぜなら素人が撮影するからです。


この手の編集を行ってきて思うのは


やはり良い物はできづらいです。


だったら、素材購入サイトでプロカメラマンが撮影した写真を使用して


作った方が良いものができます。


また動画制作では企画構成も重要です。


テレビでいうところのプロデューサーや脚本家に当たります。


そういう方がいるのもご存じない方も多いと思います。


テレビもただ、闇雲に動画を作っているわけではありません。


動画制作の料金が高い理由は、たくさんのプロが関わっているから


必然的に高くなっています。


そんなプロデューサーの部分も


自分達で考えなければいけません。


そして自分で撮影。


音声がきちんと取れていなければ


再度、撮影となったり…


一人で話して、撮影もするとなると


リスクもあり、大変でしょう。


慣れるまでは半年ぐらいかかるでしょう。

メルマガや、SNSで固定のファンがいる方は

続けられるかもしれませんが、大体の方が挫折しています。


続けるってそもそも大変ですからね。


ユーチューバーも若い人が多く、楽して稼げるみたいなイメージがありますが


ヒカキンさんは毎日、動画投稿を数年間続けて、今の結果があります。


毎日ですよ!毎日、撮影して、編集してアップを続ける。


これ、本当に大変なことです。

※今は毎日ではないようです。




・安い人なら一本5000円でOK!


それをやれるガッツがあるなら

ランサーズなどのアウトソーシングサイトで


動画編集依頼も良いでしょう。


駆け出しのクリエイターが


1本5000〜10000円で動画編集してくれるようです。


クオリティはわかりませんので、必ずサンプルを見せてもらってから


依頼するのが良いでしょう。


クオリティ担保を考えると1本1万円は出しておいた方が良いでしょう。


例えば3日に一本あげるとすると月に10本です。


外注費は月に10万円です。

自分で編集を勉強するよりは依頼した方が早いです。


これが最低ラインでしょう。


月に10万円


これを半年続けて、チャンネル登録者が


500人行けば良い方でしょう。


YouTubeの広告収入が入るようになるには


登録者1000人からです。


多分、普通にいけば、1年か3年間、コツコツ頑張れないと


広告をつけられないと思います。


その為、メインの事業がありながら


YouTubeを広告として運用していく。


そういった形が現実的だと思います。


そして、YouTubeだけではなく、他のSNSも


運用する必要があります。


例えばTikTokや、Twitter、Instagramなど


色々なモノからの流入を目指してやらないと


なかなか成果は出ないでしょう。


既存の顧客がいるサービスはもっと伸びやすいと思います。


例えば、お店や、サービスをやっている方は


まずは顧客に動画を見てもらえる可能性があるからです。


そうすればチャンネル登録者も増えやすい傾向にあります。


芸能人とかが、わかりやすいですね!


芸能人の場合は伸びることがわかっているので


制作会社側も、広告費の〜%をバックするという契約で


最初は無料でやっているところもあるようです。


チャンネル登録者100万人いけば


売上が年間数億円なので10%でも、1000万円です。


スタッフが少なければ、月100万円程度なら


やるところも多いと思います。


その為、小さな事業者では、なかなか難しいのがYouTubeの現状です。




皆さんも、YouTubeに動画をアップして


広告収入を望むというよりは


YouTubeに動画アップをして認知度アップという観点でやった方が良いです。


その方がコスパも良いと思います。


人が動けばお金がかかりますからね!


それでは、4s Production 中沢でした😌

keep smiling!!





0件のコメント
bottom of page